
厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフォーム事業」を 活⽤し⾃動司会進⾏システムの連携開発と特別養護老人ホームでの実証実験を行いました
レクリエーション司会進行も全自動化。舞台を見ながら一緒に入り込むような空間を創出します 介護ロボット・ICTをもっと、便利に使いやすく。自動司会進行システムを厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフーム構築
レクリエーション司会進行も全自動化。舞台を見ながら一緒に入り込むような空間を創出します 介護ロボット・ICTをもっと、便利に使いやすく。自動司会進行システムを厚生労働省「介護ロボットの開発・実証・普及のプラットフーム構築
カラダウゴカスeスポーツ OSAKA SPORTS PROJECT EXPO×Ex-CROSSの 2 拠点で「TANO」のコンテンツでデジタルスポーツ体験。エキシビションとして、 Ex CROSS 参加アスリートと、 O
「ココロからTANOしく働く“オフィス活性化”ワークショップ」の3社連携提供を開始しました! ■ 「人をココロから笑顔に、健康に、元気にしたい」3社の想いから誕生TANOTECH株式会社、株式会社ココロミル、株式会社エナ
ATCエイジレスセンターの「介護ロボットゾーンB」スペースでTANOを体験することができます。 ユニバーサルな社会への提案館・ATCエイジレスセンターは、日本最大規模で展開する介護・福祉・健康関連の常設展示場です。 TA
2023年1⽉27⽇(金)11:00〜16:30 TOC有明4階コンベンションホール WESTホールで開催される<福祉用具・介護ロボット実用化支援事業>介護ロボット全国フォーラムに「TANO」(たの)を初出展しました。
2023年2月10日に、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)の国立健康・栄養研究所やAI健康・医療研究センターとの共創に向けた交流イベント「産学官イノベーションステージ」が開催されます。 弊社代表
一般社団法人健康フラ・介護フラ協会(代表理事:栗原 志功 本社:埼玉県上尾市/以下「介護フラ協会」)と新たな介護ビジネス展開における技術発展のため共に協力し、TANOを使用してゲーム感覚で楽しくフラダンスを体験できるコン
2022年12月16日、大阪産業創造館「介護イノベーション共創ワークショップ2022」の最終発表会シークレットゲスト講演に登壇しました。 「介護イノベーション共創ワークショップ2022」とは介護関連機器、商材開発を目指す
2022年12月5日に、北九州学研都市の技術交流開発センターの交流室で、ひびきの小の小学生の親子10組を集めてTANO体験会を開催されました。 柴田教授のひびきの放送局のブログにて紹介いただいております。